国立新美術館・日展
国立新美術館で開催されている「改組 新 第3回日展」を見て来ました。
日展は日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5分野の3000点以上の作品が、国立新美術館の10会場
(1階から3階まで)に展示してあります。
とても全部は回り切れませんので、日本画と洋画を主体に見て、彫刻と工芸美術を少し見ました。
この日は平日で、写真撮影が可能でしたので、写真で一部ご紹介します。 第3回日展チラシ
(日本画)
善悪の交錯 谷川将樹 特選 ばんえい 岩田壮平
馬や狼のようなたくさんの幻獣が描かれています ばんえい競馬の馬のように人も重い荷を
善悪の交錯した世の中を表現しているそうです 負って競争しています
雪花の森 稲田亜紀子 特選 水辺の訪問者 國井たか子 特選
女の子が犬と一緒に森を巡っています 蛙が泳いでいる池に明るい光が射しています
匠 柳橋広司 特選 クマノ 北斗一守
匠がノミをふるって龍を彫っています 熊野古道の道が神聖なところに続いています
雪餘 土屋禮一 淡紅垂咲く石庭 中路融人
雪の日の夜、巨木には神が宿ります 龍安寺の方丈庭園です 檜皮葺の屋根に
枝垂れる桜 絶景です
吾がいし 福田千恵 満天星の四季 藤井範子
大きな佐渡の赤石を庭に置きました どうだんつつじの四季を4枚のパネルに
重量感と安心感があります 描きました 鮮やかな紅葉、新緑の緑、
落葉した冬まで
月日 山下保子 東京都知事賞 虚寂 森脇正人 文部科学大臣賞
黄金の太陽(日)が背にあり、今居るところは 堂々とした威厳のある狼がやってきます
月なのでしょうか 鮮やかな花が咲き乱れる所で 足元の水たまりに月が写っています
静かに見つめています
SOUND 米倉正美 ホコ天 宮本脩子
ざわめくサウンドを椅子の動きであらわして 道いっぱいに歩行者が歩いています
いるのでしょうか
群(はたはた) 青田賢藏 papillon(蝶) 桑田真紀
はたはたもこれだけいると壮観ですね 蝶を見ている少女が写っているのでしょうか 森へークマゲラ 猪熊佳子
みずみずしい森の中をクマゲラが飛んでいきます 森の奥へ続く道を歩いていきたいですね
(洋画)
Moret 西房浩二 東京都知事賞 粟ヶ岳の見える丘 西谷之男 特選
パリ近郊のモレの町 さわやかな光の中、水と緑、 大井川沿いの茶畑の眺望です
アーチの橋、教会などを繊細に描いています 川にかかる橋や山並みなど雄大な自然が
描かれています
青衣のバイオリニスト 池田清明 24時のアトリエ 戸部善晴 特選
コローの「青衣の婦人」をイメージして描いています 彫刻家のアトリエを様々な色彩を組み合わせて
モデルはお嬢さん 描いています
Bards Tale 松本貴子 特選 喜多朗、シルクロードから天空へのオマージュ
吟遊詩人のイメージでしょうか 藤森兼明
ギターを弾く女性が印象的です シルクロードテーマ曲の作者、喜多朗が
放つオーラを表現しています
卓上の静物 大竹正治 特選 逍遥・十六夜 難波滋 文部科学大臣賞
古い器物が赤い布と鹿の頭骨、果物と対比して 十六夜の月夜の狐の嫁入りを描きました
描かれています
三千院春雪 樋口洋 衣装室にて 中山忠彦
三千院の虹の間から見た往生極楽院です アトリエの衣装収蔵庫で試着したモデルと
マヌカンたち
(工芸)
月とあそぶⅡ 宮田亮平 三陸の海への祈り 奥田小由女
鍛金、鋳金 人形
月が輝く海上に多数のイルカが戯れています 三陸の海へ祈りをささげています
両脇の海藻には魚がいます
南風大皿 今井正之 陶 月の光 その先に 三田村有純
石垣島のサンゴ礁にいるハタなどを面象嵌 漆 内閣総理大臣賞
しています 月の光を浴びて光る水のきらめきを
表しているそうです ムーヴ 佐治ヒロシ 漆 東京都知事賞
動く形体を艶消しの漆で表現しています
(彫刻)
涙の行方 井上周一郎 大理石 特選 望 東誠 樹脂 特選
白い大理石の静謐な悲しみをたたえた像です 青年の若々しい体にひねりがあり、
動き出そうとしています
空気の底 紺谷武 石膏 特選 月光 石黒光二 樹脂 内閣総理大臣賞
天を仰ぐ女性と地を向く女性の構成で様々な 両手を挙げた女性の背後に月輪があり、
心情を表現しています 神秘的です 大地の女神 楠元香代子 樹脂 東京都知事賞
鎮魂と豊饒の祈りを込めた大地の女神です
たくさんの日本画と洋画を見ました。工芸美術と彫刻は駆け足で見ましたが、書はパスしました。
それでも大変疲れました。
この展覧会は12月4日まで開催されています。
« 東京国立博物館・禅 特別展 | トップページ | サントリー美術館・小田野直武と秋田蘭画 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京国立博物館・タイ~仏の国の輝き~(2017.08.18)
- 損保ジャパン日本興亜美術館・吉田博展(2017.07.29)
- 文京区教育センターで開催されている東大昆虫館(2017.07.11)
- バベルの塔(2017.05.30)
- 国立新美術館・ミュシャ展(2017.04.26)
コメント