谷中散歩
谷中を散歩して朝倉彫塑館の彫刻を鑑賞し、カヤバ珈琲でおいしいランチをいただきました。
日暮里駅から谷中に向かいます。
御殿坂にある谷中せんべい屋 雑貨屋 夕焼けだんだん 36段あります
この先が谷中銀座です
谷中地ビール 谷中銀座商店街 谷中銀座のアーチ
ここから夕焼けだんだんに戻って朝倉彫塑館の道に向かいます。 朝倉彫塑館
大分県出身の彫刻家、朝倉文夫が設計した住居とアトリエです。
朝倉家から台東区に寄贈され、国登録有形文化財ですが、現在は美術館となっています。
今、「朝倉文夫、摂、響子三人展」が開催されています。(12月11日まで)
長女、摂は日本画家から舞台美術家となり、次女、響子は彫刻家として活躍しています。
アトリエ(展示室)の彫刻
天井の高さが8、5mあります。
このアトリエの地下には、大きな作品を作るための電動昇降台の設備があるそうです。
墓守 時の流れ
どちらも朝倉文夫の代表作です。 仔猫の群
よく獲たり 臥たるスター
ネズミを捕らえたところでしょうか
以上いずれも朝倉文夫の彫刻です。
朝倉摂の日本画(百合図など)、朝倉響子の彫刻(NIKEなど)も展示してありました。
朝陽の間 庭が見事です 屋上菜園
朝倉文夫は屋上に菜園を作り、塾生の園芸実習の場としました。
朝倉彫塑館の先に行きます。
観音寺の門 観音寺 本堂 赤穂浪士の供養塔
さらに進んで言問い通りに接するところに旧吉田屋酒店があります。 旧吉田屋酒店・下町風俗資料館付設展示場
明治43年(1910年)に建てられた吉田屋酒店
帳場 こも樽、陶製の樽など カヤバ珈琲
美味しいハヤシライスとコーヒーをいただきました。
カヤバ珈琲は前の経営者が高齢で引退され、有志の方が運営されているようです。 「めぐりん」台東区循環バスに出会いました
ここから東京芸術大学に抜けて、上野駅から帰りました。
心地よい谷中散歩に満足しました。
« 豊川稲荷 | トップページ | 東京国立博物館・禅 特別展 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京国立博物館・タイ~仏の国の輝き~(2017.08.18)
- 損保ジャパン日本興亜美術館・吉田博展(2017.07.29)
- 文京区教育センターで開催されている東大昆虫館(2017.07.11)
- バベルの塔(2017.05.30)
- 国立新美術館・ミュシャ展(2017.04.26)
コメント