藤沢七福神めぐり
第十九回 新春 藤沢・江の島歴史散歩 という副題の藤沢七福神めぐりをして来ました。
1月7日から1月31日までに、この七福神めぐりを達成して8個のスタンプを押してくれば、
開運干支暦手拭がいただけます。
藤沢駅からスタートしました。バスで烏森公園に行きます。
皇大神宮 本殿
832年創立の大庭御厨の総鎮守 天照皇大神他五命を祀る 七福神は恵比寿さま
皇大神宮から北西の養命寺に向かいます。
養命寺 本尊 薬師如来の説明
引地山養命寺 曹洞宗 運慶一門の作 願主は大庭景義、景廉
天正年間(1573-1592年)暁堂が開山 七福神は布袋さま
国道467号を東に、白旗交差点に向かいます。
白旗神社 本殿
祭神 寒川比古命 源義経 1752年社殿再建
7月の例大祭では、義経と弁慶の神輿が出ます。 七福神の毘沙門天さま
常光寺 本尊 阿弥陀如来三尊像
八王山常光寺 1572年西隠が創立 浄土宗 阿弥陀如来は南北朝期の作
七福神は福禄寿さま 観音菩薩、勢至菩薩を従えています 感応院 三島山感応院
1218年道教開山、源実朝開基 高野山真言宗 本尊は不動明王
源頼朝が三島神社を勧進して、境内に経蔵のようにお堂が回転する、三島神社社殿があります。
七福神は寿老人さま 境内には弘法大師像があります
次に諏訪神社に向かいます。
諏訪神社 本殿
祭神 建御名方富命(大国主命の御子)、八坂刀売命 1335年遊行上人第四代呑海が創建
七福神は大黒天さま
ここからバスで藤沢駅に行き、電車で江ノ島に向かいます。
江の島 仲見世通り 江島神社の看板 弁財天の石像
江島神社 瑞心門 辺津宮 1206年源実朝が創建
田寸津比売命を祀る 奉安殿 弁財天 弁天堂
江島弁財天は日本三大弁財天の一つ(他は、安芸の宮島、近江の竹生島)
堂の中に八臂弁財天尊像、妙音弁財天尊像があります。
中は写真撮影ができませんので、パンフレットからご紹介します。
八臂弁財天尊像 妙音弁財天尊像 中津宮 853年慈覚大師が創建
市寸島比売命を祀る
サムエル・コッキング苑はチューリップが満開でした。
江の島大師 群猿報賽像庚申塔
鹿児島最福寺の別院 高野山真言宗 褐色の石塔に彫り出された猿は36匹もあります
6mの赤不動像があります
奥津宮 多紀理比売命を祀る 拝殿の天井に八方睨みの亀
酒井抱一の絵を復元しています
江の島岩谷はパスしました。
いよいよ最後の龍口寺です もう足のふくらはぎがパンパンです
龍口寺 山門 龍の絵がありました 龍口寺大本堂 寂光山龍光寺
1337年日法上人建立 日蓮宗 片瀬八ヵ寺が龍口寺を交代で管理していました
七福神は毘沙門天さま
奥に五重塔があります 境内には日蓮上人像
大本堂、大客殿、五重塔は全て総ケヤキ造りです
これで七福神すべてを巡り、スタンプも貰いましたので、江の島の観光案内所に行き、開運干支手拭を
いただきました。 色紙にスタンプが完成すれば無料でいただけます。
七福神のスタンプが完成した色紙 開運干支暦手拭
色々な歴史ある寺社を巡り、楽しく勉強できましたが、少しハードな七福神めぐりでした。
« 日枝神社と増上寺にお参り | トップページ | 横浜美術館・中島清之展 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京国立博物館・タイ~仏の国の輝き~(2017.08.18)
- 損保ジャパン日本興亜美術館・吉田博展(2017.07.29)
- 文京区教育センターで開催されている東大昆虫館(2017.07.11)
- バベルの塔(2017.05.30)
- 国立新美術館・ミュシャ展(2017.04.26)
コメント