花貫渓谷、袋田の滝ハイキング
バスで茨城県の花貫渓谷と袋田の滝、龍神峡のハイキングを楽しんできました。
高萩ICで高速を降りて花貫渓谷に向かい、汐見滝吊橋から溪谷に入ります。
汐見滝吊橋 橋の下で休む人も
紅葉の道を歩きます
花貫川 岩が苔むしています
花貫渓谷を一周して次は袋田の滝へ向かいます。
大子町に入り、チケットを買って袋田の滝のトンネルに入ります。
長さ276mのトンネルの奥に滝の観瀑台があります。平成20年には、更に高い位置に第2観瀑台が
作られています。第2観瀑台へはエレベーターで昇ります。 エレベーターに乗る人の行列
新しい観瀑台からは袋田の滝の全景が見られます。
袋田の滝は幅73m、高さ120mもあり、4段に落下しています。別名四度の滝と言うそうです。
さすがに日本三名瀑の滝です。
第2観瀑台で十分滝を見て、エレベーターを降り、第1観瀑台に行きます。
第1観瀑台では滝が近いので大迫力です 滝壺も見られます
下から見上げて大迫力 横からの眺め
第1観瀑台の少し先に吊橋を渡って帰る道があります。 滝川に架かる吊橋
第1観瀑台が見えます 滝川 滝と断崖絶壁
帰りの道には土産物屋、骨董屋などが並んでいます。
骨董屋 奇怪なものが沢山あります 昔屋 けんちんそばやこんにゃくが食べられます
お土産を買って次は常陸太田市の龍神大吊橋に向かいます。
龍神大吊橋と溪谷
龍神大吊橋 橋脚に巨大な龍があります 展望台
橋は長さ375m、幅3m、湖面からの高さは100mあります。
この橋から龍神川に向かってバンジージャンプができるそうです。怖そうですね。
下に龍神ダムが見えます 龍神大吊橋を戻って帰ります
紅葉はまだ少し早めだったのですが、見どころが沢山のハイキングに満足して帰りました。
« 静嘉堂文庫美術館・金銀の系譜 | トップページ | 森美術館・村上隆の五百羅漢図展 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京国立博物館・タイ~仏の国の輝き~(2017.08.18)
- 損保ジャパン日本興亜美術館・吉田博展(2017.07.29)
- 文京区教育センターで開催されている東大昆虫館(2017.07.11)
- バベルの塔(2017.05.30)
- 国立新美術館・ミュシャ展(2017.04.26)
コメント