熊本城を見学して来ました
久しぶりに九州に出かけた折に、熊本城を見学して来ました。
熊本城は加藤清正の築城以来400年を迎え、平成10年には復元整備事業が始まり、平成20年には
本丸御殿の大広間が復元されています。
熊本市内には懐かしい市電が走っています。熊本駅から市電で熊本城に向かいます。 電車
熊本城・市役所前駅で降ります。
市役所にはお城が見える展望ルームがあります。 14階展望ルームより熊本城を望む
熊本城天守閣、本丸御殿、櫓などがよく見えます。
展望ルームには城を中心とした公園の案内や、本丸御殿の大広間、天井画のパネルや熊本城の
模型などが展示してあります。 降りてお城に向かいます。 長塀 坪井川に沿って建つ城壁
加藤清正公 銅像 坪井川に架かる行幸橋を渡り、櫨方門より
お城に入ります。 飯田丸五階櫓
二様の石垣 左のそそり立つ石垣
右側が加藤清正時代の「穴太積(あのうづみ)」(隅に同じ大きさの石を積み上げる)
左側が細川時代の「算木積」(長方形の角石を交互に積む、勾配が急) 熊本城天守閣 石垣の上から高さ30m
石垣は15m弱 威厳のある美しい城です。 大きさは姫路城とほぼ同じでしょうか。 天守閣(大天守)から見た宇土櫓
天守閣を降りて本丸御殿を見ます。本丸御殿には闇り通路という地下通路を通って行きます。
大台所 天井の梁 大台所(図録)
大広間 広縁
鶴の間60畳、梅の間35畳以下櫻の間、桐の間 幅6m 縁が3段に
昭君の間 北面 昭君の間(中央部分、図録)
昭君の間 東面 中央の王昭君(図録)
中国前漢時代に匈奴(モンゴル)に嫁がされた悲劇の美女、王昭君の物語が描かれています。 昭君の間 天井絵
広縁西側の杉戸絵
本丸御殿を出て宇土櫓に向かいます。
宇土櫓は創建当時からの櫓で、熊本城の中で最も古い物です。
宇土櫓 天守閣は木造です 柱には当時の手斧(ちょうな)の跡が 宇土櫓より大天守、小天守を望みます
西の頬当御門より出て加藤神社へ
加藤神社 鳥居 加藤神社
加藤神社は加藤清正公を祀る神社です。清正公は武勇の誉れ高く、また熊本城を築き、土木、治水工事、
干拓や街道づくり、産業、学問の奨励など熊本発展の礎を築きました。
熊本県の人から清正公(せいしょこ)さんと慕われています。
加藤神社の熊本城撮影スポット 丁度七五三でした 大天守、小天守、宇土櫓が見えます
櫨方門を出て向かいの桜の馬場城彩苑を覗いて見ました。 桜の馬場城彩苑 桜の小道
食事処とお土産屋さんが並んでいます。
熊本城は広くて見どころがいっぱいでした。
大天守、小天守の他に宇土櫓を始め、飯田丸五階櫓、平櫓、源之進櫓など10数基の櫓があり、5カ所に門があります。
これ等の内、江戸時代に建てられた宇土櫓、長塀など12の建物が重要文化財に指定されています。
この次は櫓も全部巡ってみたいものです。
« 日本民芸館・芹沢銈介展 | トップページ | 静嘉堂文庫美術館・金銀の系譜 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京国立博物館・タイ~仏の国の輝き~(2017.08.18)
- 損保ジャパン日本興亜美術館・吉田博展(2017.07.29)
- 文京区教育センターで開催されている東大昆虫館(2017.07.11)
- バベルの塔(2017.05.30)
- 国立新美術館・ミュシャ展(2017.04.26)
コメント