根津神社・つつじまつり
根津神社のつつじを見て来ました。
根津神社のつつじは、元この地が徳川綱重の下屋敷であった時、綱重が植えたことに始まるそうです。
350年の歴史があります。
現在では約100種、3000株が早咲き、遅咲きと咲いていきますので、長い期間楽しめます。
先ずは社殿にお参りします。
拝殿(国の重要文化財) 拝殿を近くから
拝殿の奥に幣殿、本殿と続く権現造りです。
拝殿の右奥に神輿が展示してあります。
本社大神輿
風格のある神輿です。
写真には撮りませんでしたが、社殿の周囲を取り囲んでいる透かし塀も国の重要文化財です。
全長200mの塀は300年経っても狂いがないそうです。最近の調査で内側全体が地中8mの
深さまで基礎工事がしてあることが分かったそうです。
お参りをしましたので、つつじ苑に向かいます。
つつじまつりのポスター
まさに100種のつつじが掲示されているようです。
お土産に名物甘酒茶屋の酒まんじゅうを買って帰りました。
つつじまつりは5月6日まで開催されています。
尚、つつじまつりの期間中は森村画伯が奉納した三十六歌仙の絵が拝観できるそうなので、
次回には見たいものです。
« 川崎・砂子の里資料館、広重の「六十余州名所図会」 | トップページ | 亀戸天神社・藤まつり »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京国立博物館・タイ~仏の国の輝き~(2017.08.18)
- 損保ジャパン日本興亜美術館・吉田博展(2017.07.29)
- 文京区教育センターで開催されている東大昆虫館(2017.07.11)
- バベルの塔(2017.05.30)
- 国立新美術館・ミュシャ展(2017.04.26)
コメント