旧新橋停車場・鉄道歴史展示室
旧新橋停車場・鉄道歴史展示室を見てきました。
明治初期に開業した新橋停車場が、2003年に当時と同じ場所に再現され、鉄道歴史展示室も設置されています。
外観も当時のままのようです。
再建された駅舎正面
落ち着いた感じの駅舎ですが、すぐ背後に巨大な汐留のビルがそびえています。
裏に回ってプラットホームを見ます。
プラットホームと駅舎
駅舎に連続して25mほど、石積みで再現しています。
屋根はありませんが、柱で当時の様子が分ります。
0哩標識案内
ここには創業時の線路も再現されています。
レールは双頭のレールです。上下対称のレールで、片面が摩耗したら反対の面がレールとして使えます。
鉄道歴史展示室に入ります 旧新橋停車場のパンフレット
展示室は地下にあります。
出土物 双頭レール、クレイパイプ、ラムネビン 車両銘板、犬釘、チェッキ等
陶板壁画
歌川広重の新橋停車場の図を陶板の上に復元しました。階段の踊り場にあります。
2階に上がると企画展、国分寺物語の展示がありました。
天平時代に聖武天皇の国分寺建立の詔により、全国に国分寺が建てられましたが、その国府と国分寺と
街道の展示がありました。
そしてそれぞれの国分寺で使われた、色々な文様の瓦も展示してありました。
各地の鬼瓦、鐙瓦(あぶみがわら)、宇瓦(のきがわら)です。
その瓦の殆どが住田さんのコレクションです。
無料で楽しい見学ができました。
「汽笛一声新橋を今はや汽車は離れたりーー」 明治時代の活躍の源ですね。
« 烏森神社の心願色みくじ | トップページ | 銀座メゾンエルメスとポーラの美術展 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京国立博物館・タイ~仏の国の輝き~(2017.08.18)
- 損保ジャパン日本興亜美術館・吉田博展(2017.07.29)
- 文京区教育センターで開催されている東大昆虫館(2017.07.11)
- バベルの塔(2017.05.30)
- 国立新美術館・ミュシャ展(2017.04.26)
コメント