西沢渓谷ハイキング
山梨県の西沢渓谷をハイキングし、七ツ釜五段の滝を見てきました。 山梨市駅からバスで西沢渓谷入口に向かいます。
笛吹川に沿って北上し、三富温泉を抜けて広瀬ダムの先の西沢渓谷入口に着きました。
約1時間の乗車です。
お土産などを売っている不動小屋を過ぎて、車両進入禁止のゲートを抜け、ハイキング開始です。
今日は一周コースを歩きます。 道の向こうに、なれいの滝が見えます
休憩所とトイレ 西沢渓谷の案内図 自然や水源、滝など100選に選ばれています。
21世紀に残したい日本の自然100選 森林浴の森100選 新日本観光地100選
日本の滝100選(七ツ釜五段の滝) 水源の森100選 平成の名水100選
甲武信岳に行く道を右に分けて少し進むと西沢山荘が見えます。
西沢山荘 山荘の傍に田部重治文学碑
田部重治の随筆「笛吹川を遡る」が教科書に採用され、笛吹川の渓谷美を全国に知らせることになりました。
山荘の先を左に入ると、いよいよ細い山道を歩きます。
二俣吊り橋 三重の滝
竜神の滝 母胎淵
水がコバルトブルーで綺麗です。 河原で弁当を広げます
足も疲れました。お腹も空きました。しばし休養して食事もとり、英気を養います。
森林のフィトンチッドに渓流のマイナスイオン。気持ちがいいですね。
しばらく休んで出発です。 方丈橋を渡ります
七ツ釜五段の滝はもうすぐです。
七ツ釜五段の滝に来ると、とんでもないものが見えました。
学生らしき人たちが一番下の滝壺に飛び込んでいるのです。
五段目の滝の上に集まっています ジャンプ!
ガイドさんも怒っていましたが、取り締まれないのだそうです。 少し上から七ツ釜五段の滝
さすがに素晴らしい景観です。
足の疲れもすっ飛んでしまうような眺めです。
更に登って不動の滝展望台は標高1370mです。
少し進むと木々の合間に七ツ釜五段の滝が見えます。 遠くに七ツ釜五段の滝
シャクナゲ橋 シャクナゲのレリーフ
大展望台より甲武信岳、破風山が見えます。
大久保沢 軌道跡の道が続きます
帰りは木材を運んだトロッコ列車の軌道跡の道なので、石がなく、平坦な歩きやすい道です。
木材を運んだトロッコ列車 トロッコの由来 ブナの大木
山の神がいらっしゃいました
子酉(ネトリ)橋を渡って渓谷入口に戻ります
一周して約四時間、2万歩以上歩きました。足がパンパンです。
不動小屋(東沢山荘)で少し休憩し、名物のヨモギ餅をお土産に買いました。
次は紅葉の時に歩きたいと思っています。
« 近代日本画の巨人・竹内栖鳳展 | トップページ | 和紙ちぎり絵創作展 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京国立博物館・タイ~仏の国の輝き~(2017.08.18)
- 損保ジャパン日本興亜美術館・吉田博展(2017.07.29)
- 文京区教育センターで開催されている東大昆虫館(2017.07.11)
- バベルの塔(2017.05.30)
- 国立新美術館・ミュシャ展(2017.04.26)
コメント