北鎌倉ハイキング
明月院から始めて、北鎌倉を少しハイキングして来ました。
北鎌倉駅で降りて、線路北の細い道から明月院に向かいました。
日曜日なので駅のホームに人がいっぱいです。
改札を抜けるのに時間がかかりました。
明月院に向かう道も行列です。道の周りは沢山のアジサイが咲いています。
明月院近くの道にはアジサイがいっぱい やっと明月院入り口に来ました
紫の縁取りのアジサイ 真っ白なアジサイも綺麗です 大ぶりの青アジサイ
開山堂 やぐら(鎌倉で最大と言う事です)
如来と十六羅漢が彫られています
枯山水庭園 瓶の井(鎌倉十井) 竹林の中は涼しくて気持ちが良いです
やっと行列の明月院を見終えて、線路の南の浄智寺に向かいます。
踏切の遮断機が上がってゾロゾロと横断していると大変!また警笛が鳴り出しました。
急げ!急げ!
浄智寺へ向かう道へ曲がると人通りが減ります。
やっと落ち着いて見物できます。
浄智寺山門 中国風鐘楼門様式の山門 曇華殿に安置されている三世仏座像
向かって左から阿弥陀如来、釈迦如来、弥勒如来で過去、現在、未来を代表します。 布袋さま(庫裏裏手の洞窟に立つ石造)
鎌倉・江の島七福神の一人。お腹をさするとご利益があります。
ホタルブクロが咲いていました 総門前の甘露の井
次に浄智寺の先の源氏山ハイキングコースを歩きます。
映画監督の小津安二郎さんの自宅がこの辺りにあったので、小津の細道とも言われているようです。
ハイキングコースの山道を登りきると葛原岡神社に出ます。
葛原岡神社 神社の菖蒲園
社殿 綺麗なガクアジサイ
男岩と女岩 花のおみくじの横に猫が寝ていました
葛原岡神社で休憩し、昼食のおにぎりをいただきます。
十分休養して、源氏山公園の中程から左に折れて、いよいよ鎌倉七口(七切通し)の内の難所、
化粧坂(けわいざか)切通しに向かいます。
切通しは険しい坂道で、大きな岩がゴロゴロとあり、昨日の雨のせいかぬかるんでいます。
滑らないよう、膝に負担がかからないよう、慎重に小股で下ります。
写真を撮る余裕がありませんでした。 化粧坂の案内の碑がありました
切通しに続く山道を下り、突き当りで左に曲がり、海蔵寺に向かいます。
山門前に底脱の井があります 海蔵寺 本堂
薬師堂の薬師三尊像 キキョウの花が咲いていました
境内の南の奥に、伝説の金剛功徳水の湧き出る一六の井戸があるそうなので、そこに向かいます。
一六井戸入口 岩窟の中の一六井戸 帰りの道にネジバナが咲いていました
これで今日のコースは終わりです。
線路沿いに下り、小町通りの珈琲屋で美味しいコーヒーをいただき、英気を養って帰りました。
« バーニー・フュークス展 | トップページ | 講談社野間記念館「村上豊展」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京国立博物館・タイ~仏の国の輝き~(2017.08.18)
- 損保ジャパン日本興亜美術館・吉田博展(2017.07.29)
- 文京区教育センターで開催されている東大昆虫館(2017.07.11)
- バベルの塔(2017.05.30)
- 国立新美術館・ミュシャ展(2017.04.26)
コメント