4年ぶりの神田祭
平成21年以来、4年ぶりに開催された神田祭を見に行ってきました。
神田祭は2年に1度の開催が恒例でしたが、平成23年は東日本大震災の影響で中止されていました。
今回初めて見に行ったのですが、神輿の多さと神輿を担ぐ人、祭に加わる人の多さ、そして
祭を見物する人の多さに圧倒されました。
祭は次のように進行します。
9日 鳳輦・神輿遷座祭 本殿から神田明神三柱の御祭神の御神霊を、三基の鳳輦・神輿
へお遷しする神事
10日 氏子町会神輿神霊入れ 町会の神輿に神田明神の御神霊をお遷しする
11日 神幸祭 木遣りを先頭に、三基の鳳輦・神輿や山車をはじめとする1000人もの
行列が氏子108町会の町を練り歩く 更に附け祭も加わり2000人にも
12日 神輿宮入 100基ほどの氏子町会神輿が宮入参拝する
14日 献茶式(表千家家元) 明神能(金剛流薪能)
15日 例大祭
私は12日の神輿宮入を見てきました。
神田明神に着く前に早くも神輿に出会いました。
五軒町の神輿 五軒町 詰所
羽衣人形 山車 神田松枝町会 神田同朋町会の神輿
神田明神はすでに人で一杯です。
社殿に参拝する神輿 岩本町1丁目の神輿
隋神門から入ってくる神輿 小舟町八雲神社神輿(境内に展示)
一の宮鳳輦 大己貴命(おおなむちのみこと) 二の宮神輿 少彦名命(すくなひこなのみこと)
だいこく様 えびす様
三の宮鳳輦 平将門命(たいらのまさかどのみこと) 加茂能人形山車 魚河岸会
神田明神には鳳凰殿、神学殿、稲荷神社や八雲神社などの摂社の他、石碑、記念碑など、多くの歴史的建造物、文化財があります。
末廣稲荷神社 銭形平次の碑
境内のえびす様 境内の屋台
屋上庭園の下は、焼きそばや焼き鳥、ビールやお茶などのフードコートとなっており、奥には
椅子とテーブルが用意されています。勿論ここも殆ど満員です。
神社の外に出ても、宮入を待つ神輿で一杯です。
猿楽町の神輿 通りから隋神門へ向かう 宮入の順番を待つ神輿 屋台 トルコアイスクリームの粘り
宮入を待つ神輿の行列を見ながら帰りました。
神田明神さんはもう一度、文化財などをじっくりと拝見したいものです。
« リヤドロ創業60周年記念ミュージアム展 | トップページ | アーツ千代田で神田祭の祭礼図鑑展示 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京国立博物館・タイ~仏の国の輝き~(2017.08.18)
- 損保ジャパン日本興亜美術館・吉田博展(2017.07.29)
- 文京区教育センターで開催されている東大昆虫館(2017.07.11)
- バベルの塔(2017.05.30)
- 国立新美術館・ミュシャ展(2017.04.26)
コメント