福島の春らんまん、花見山と三春の滝桜
福島、花見山の桜と三春の滝桜を見てきました。
花見山はもとは雑木の山だったのを開墾して花を植え、花卉を生産する山に変えていきました。
現在の花見山公園園主、阿部一郎さんが長年、手塩にかけて花を栽培し、育ててきた公園
を公開して、みんなが素晴らしい景色を楽しめるようになりました。
ところが2年前の大震災があり、昨年は弱った花や樹木を養生させるため、花見山を休園
しました。今年は待ちに待った再開園です。
公園の手前からきれいな桜 公園入り口
サザエさんがお出迎え 石灯籠のある庭
ピンクの桜 桃
白い桜 ハイキングコース
チューリップ畑 菜の花畑
レンギョウ ボケの花
ユキヤナギ 勢いのいいレンギョウ
時間がなかったので30分コースを巡りましたが、頂上まで行けば、パンフレットにあるような
花見山全体の春らんまんの様子や、花の中の福島市街地を見ることができたでしょう。
桜の他に色々な花がカラフルです 山を降りる途中に広がる景色
次に三春の滝桜に向かいました。
こちらも満開です。 正面に見事な滝桜と写真を撮るステージ
滝桜のすぐ前に向かいます 太い幹です
圧巻の滝桜 丘の上から
丘の上の桜の木の間から 上から眺める全景
丘を降りて又色々な角度から眺め、滝桜を堪能しました。
三春の滝桜は日本三大桜の一つで、紅枝垂れ桜、樹齢約1000年です。
外の三大桜は
山高の神代桜 山梨県 江戸彼岸桜 樹齢 約2000年
根尾の薄墨桜 岐阜県 江戸彼岸桜 樹齢 約1400年
機会があれば残りの二つも見に行きたいものです。
« 高尾山すみれハイキング | トップページ | 郷さくら美術館で桜の饗宴 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京国立博物館・タイ~仏の国の輝き~(2017.08.18)
- 損保ジャパン日本興亜美術館・吉田博展(2017.07.29)
- 文京区教育センターで開催されている東大昆虫館(2017.07.11)
- バベルの塔(2017.05.30)
- 国立新美術館・ミュシャ展(2017.04.26)
コメント