高尾山すみれハイキング
春の高尾山に、すみれを探しながらハイキングしてきました。
高尾山には何度か登っているのですが、今回はすみれを中心に花を探してハイキングする
ことにしました。
まだ花には詳しくないので、るるぶの高尾山の本を買い、その中にある「すみれ図鑑」を
参照します。
高尾山は薬王院の開創(744年)から長期間保護されてきたので、小さな山なのに約1600
種もの植物があり、植物の宝庫と言われています。
又、標高600m弱の山なのに、北西斜面ではイヌブナなど落葉の広葉樹林があり、南東斜面にはカシなど常緑の広葉樹林が茂っています。
植物の観察にはもってこいの山です。
先ずJR高尾駅で大天狗に挨拶します。大天狗は3,4番線ホームにあります。
JR高尾駅ホームの大天狗 京王線高尾山口駅前の案内板薬王院の参堂入り口(1号路)
不動院にお参りして、清滝駅に戻ります。
不動院 清滝駅
清滝駅の左の道(6号路)を登っていきます。
歩き出してすぐに山の斜面の網の中にタチツボスミレの花が咲いていました。
網の中のタチツボスミレ 鉢に植えられていたスミレ
お店の横にスミレの鉢が有りましたが、お店の人に聞いてもスミレの名前がわからない
ということでした。
6号路を進みます。 ミヤマカタバミの花がありました
前方に琵琶滝が見えてきました。
お堂の左に小さな滝が見えます 琵琶滝の水行道場があります
更に6号路を進みます。
イチリンソウ シダ
粘板岩の層 ミミガタテンナンショウ
タチツボスミレ ヤマルリソウ
エイザンスミレ(葉が切れこんでいる) 岩の間にもタチツボスミレ
頂上に近い土手にはタチツボスミレが沢山咲いていました。
日当たりの良いところに良く育つようです。 カタクリの花
これは大きなスミレかと思ったら、カタクリの花でした。
高尾山山頂にはもう大勢の人がいました。
山頂の桜 売店の裏に咲くミツバツツジ
山頂で休憩しておにぎりの昼食です。気持ちが良いし、おにぎりも美味しいです。
少し汗もかきましたので、売店のバニラソフトクリームもいただきました。
展望台に行き、遥かな山並みを眺めました。
丹沢山塊、道志の山並みが広がり、絶景です。ただ、雲が広がっていたので、残念ながら
富士山は見えませんでした。
下りは1号路を歩きます。
しばらく歩くと飯縄権現堂に至ります。高尾山修験道の中心です。 飯縄権現堂
周りに素晴らしい彫刻があります。
仏を守る青龍 コの字のカギをくわえた白狐
この他、鹿や白象、麒麟、鶴などの彫刻もあります。
薬王院有喜寺の大本堂 八大龍王堂
薬王院を出て、もみじやでお土産に「元気もりもりごんぼうせんべい」を買いました。
しばらく歩いて浄心門の先で“たこ杉”を見て、ケーブルカーの駅にある店、香住の名物
黒豆餡の「天狗焼」も買い、リフトに乗って下山しました。
たこ杉 リフトも眺めがいいです
リフトの両側の土手には所々ミツバツツジが咲いていました。
花を見つけながら登るので、いつもの登山より時間がかかりますが、楽しいハイキング
でした。次にはルートを変えて、ブナやカシの木も観察しながら草花を探したいとおもいます。
« 奇跡のクラーク・コレクション | トップページ | 福島の春らんまん、花見山と三春の滝桜 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京国立博物館・タイ~仏の国の輝き~(2017.08.18)
- 損保ジャパン日本興亜美術館・吉田博展(2017.07.29)
- 文京区教育センターで開催されている東大昆虫館(2017.07.11)
- バベルの塔(2017.05.30)
- 国立新美術館・ミュシャ展(2017.04.26)
コメント