山手七福神めぐり
目黒から白金台にかけてのお寺の七福神めぐりをして来ました。
この七福神を山手七福神と言い、目黒の不動堂(龍泉寺)の参詣道筋に設置された
江戸最初の七福神めぐりだそうです。
目黒駅を出て目黒通りを下り、大鳥神社前の交差点を左折し、山手通りを少し行くと
目黒駅を出て目黒通りを下り、大鳥神社前の交差点を左折し、山手通りを少し行くと
山手七福神、蟠龍寺の案内看板があります。
先ず本尊・阿弥陀如来像を参拝してから目的の岩屋弁財天に向かいます。
岩窟の中にいらっしゃいました。
蟠龍寺を出て更に山手通りを少し行くと、羅漢寺の案内が有りますので、中の道に
入ります。
目黒不動の案内がある、羅漢寺の裏の道を行くと龍泉寺に着きます。
立派な仁王門があり、中がとても広いです。
目黒不動の案内がある、羅漢寺の裏の道を行くと龍泉寺に着きます。
立派な仁王門があり、中がとても広いです。
正面の道を進み、石段を上がり、先ず大本堂に参拝します。
本尊の不動明王様は秘仏ですが、文殊菩薩様、虚空蔵菩薩様、愛染明王様、
普賢菩薩様、慈覚大師様などをお参りしました。
石段を下り、すぐ右の独鈷の滝に寄り、水かけ不動明王様にお参りし、水をかけます。
石段を下り、すぐ右の独鈷の滝に寄り、水かけ不動明王様にお参りし、水をかけます。
目黒雅叙園を右に見ながら行人坂を登ると坂の途中に大円寺が有ります。
本堂正面の十一面観音様と一緒に安置されています。
奥に鎮座していますので見えますかどうか。
境内には石造りの五百羅漢や石像の七福神もあります。
境内には石造りの五百羅漢や石像の七福神もあります。
行人坂を登り目黒通りに戻り、目黒駅を越えて庭園美術館の向かいにコンクリートの
下り坂を降りると妙円寺が有ります。
本堂には妙見大菩薩様が安置されていますが、今日は閉まっていました。
下り坂を降りると妙円寺が有ります。
本堂には妙見大菩薩様が安置されていますが、今日は閉まっていました。
更に目黒通りを進み、瑞聖寺の案内石碑の先に新しい山門があり、奥に本殿・大雄宝殿
が有ります。
が有ります。
帰りにかっての表門を覗いてみました。
更に目黒通りを進み、覚林寺は目黒通りと国道一号線の間に挟まれた三角地に
有ります。
七福神の毘沙門天様は山門を入った左手のお堂にいらっしゃいます。
これで山手七福神をすべてお参りし、色紙が完成しました。
« シャガールのタピスリー展 | トップページ | 干支の蛇に因む寺社めぐり »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京国立博物館・タイ~仏の国の輝き~(2017.08.18)
- 損保ジャパン日本興亜美術館・吉田博展(2017.07.29)
- 文京区教育センターで開催されている東大昆虫館(2017.07.11)
- バベルの塔(2017.05.30)
- 国立新美術館・ミュシャ展(2017.04.26)
コメント