鮭のカルトッチョに挑戦
鮭のカルトッチョに挑戦してみました。
先日、友人が北海道で鮭を釣り、その内の一本を冷凍して送ってくれました。
のこぎりをきれいに洗って、冷凍庫に保管していた約80センチの鮭を三つに切り、
今回は尻尾の部分を使いました。
ボウルに立てかけた鮭に流水を流して解凍し、ウロコを取って骨ごとぶつ切りにして
六切れに分けました。
鮭は塩、コショウで下味をつけて、フライパンで皮の部分から順に全体を焼きます。
この時、オリーブ油が少なかったのか、皮がフライパンにくっつき、身から殆ど
剥がれてしまいましたが、その皮も良く焼いておきます。
鮭を焼いた油で、シメジ、シイタケを炒めます。
この時、フライパンに蓋をすれば早く、柔らかく炒める事ができます。
アルミホイルに鮭と皮を置き、その上に炒めたキノコとアサリ、ドライトマトを載せ、
オレガノと白ワインをふって全体を包みます。
これを200度に予熱しておいたオーブンに入れて10分焼きます。
オーブンから出し、ホイルを開けてみると見た目は良くないのですが、
秋らしい、さわやかな、美味しい鮭のカルトッチョが出来上がりました。
白ワインとの相性も抜群です。
鮭はさっぱりしていますが、キノコとアサリはしっかりした旨みがあります。
まだ鮭の脂が少ないので、鮭にマヨネーズをかけても良いかもしれません。
これで私の料理のレパートリーがカレーライス、ポトフに加えて3品になりました。
(今回は家内に助けてもらいましたが)
料理の写真が無いのは寂しいので、フリーペーパーに掲載されていた日高シェフの
鮭のカルトッチョをカメラで写して載せます。
« 南極・北極科学館 | トップページ | 巾着田と檜原村二滝めぐり »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京国立博物館・タイ~仏の国の輝き~(2017.08.18)
- 損保ジャパン日本興亜美術館・吉田博展(2017.07.29)
- 文京区教育センターで開催されている東大昆虫館(2017.07.11)
- バベルの塔(2017.05.30)
- 国立新美術館・ミュシャ展(2017.04.26)
美味しそうな料理ですね!
楽しい食卓が目に浮かびます。
私もご馳走になりたいなぁ…(*^ω^*)
投稿: もぐもぐ | 2012年9月18日 (火) 00時34分
もぐもぐさん
返事が遅くなってすみません。
又、何か料理に挑戦したらブログに載せます。
投稿: 三浦正宏 | 2012年9月29日 (土) 17時22分